
米企業がiPS細胞のライセンスを取得(産経新聞)
再生医療への応用が期待されるiPS細胞(人工多能性幹細胞)技術に関する特許の管理・活用を目的とする「iPSアカデミアジャパン株式会社」(iPSAJ、京都市上京区)は7日、米の細胞試薬製造会社「セルラーダイナミックス・インターナショナル社」(CDI)と特許ライセンス契約を結んだと発表した。iPSAJ社が海外企業とライセンス契約を結ぶのは初めて。
CDI社はライセンス契約によって、京都大iPS細胞研究所の山中伸弥教授が発明したiPS細胞を研究で使用できる。同社は同細胞を応用し、製薬企業が新薬の毒性などを確認する際に使用する肝細胞などを開発するとしている。
これまでにも国内企業約10社がiPS細胞についてiPSAJ社とライセンス契約をしている。
山中教授は「iPS細胞が1日も早く医療に役立つことが私の願い。今後も国内外を問わず、多くの企業とライセンスが結ばれることを期待している」とコメントを発表した。
【関連記事】
・ 既に「標準語」の英語 理系学問の世界
・ ES細胞で動脈作られる仕組み発見 京大研究チーム
・ 細胞を効率培養 iPSへ活用 期待の新装置
・ iPS細胞から高効率で肝細胞作成 阪大など
・ 培養続けたiPSに異常 遺伝子に繰り返しや欠損
・ 「高額療養費制度」は、もっと使いやすくなる?
・ 「議院内閣制変えるべき」 橋下知事(産経新聞)
・ NPT会議 紙芝居で「核廃絶」訴え…長崎の高校生(毎日新聞)
・ ピカソ絵画、100億円で落札…美術品史上最高(読売新聞)
・ 看護師の3人に1人、切迫流産=慢性疲労7割超、薬使用も増加-医労連実態調査(時事通信)
・ 普天間問題 米、「浅瀬案」に難色 あす閣僚協議で最終案(産経新聞)
CDI社はライセンス契約によって、京都大iPS細胞研究所の山中伸弥教授が発明したiPS細胞を研究で使用できる。同社は同細胞を応用し、製薬企業が新薬の毒性などを確認する際に使用する肝細胞などを開発するとしている。
これまでにも国内企業約10社がiPS細胞についてiPSAJ社とライセンス契約をしている。
山中教授は「iPS細胞が1日も早く医療に役立つことが私の願い。今後も国内外を問わず、多くの企業とライセンスが結ばれることを期待している」とコメントを発表した。
【関連記事】
・ 既に「標準語」の英語 理系学問の世界
・ ES細胞で動脈作られる仕組み発見 京大研究チーム
・ 細胞を効率培養 iPSへ活用 期待の新装置
・ iPS細胞から高効率で肝細胞作成 阪大など
・ 培養続けたiPSに異常 遺伝子に繰り返しや欠損
・ 「高額療養費制度」は、もっと使いやすくなる?
・ 「議院内閣制変えるべき」 橋下知事(産経新聞)
・ NPT会議 紙芝居で「核廃絶」訴え…長崎の高校生(毎日新聞)
・ ピカソ絵画、100億円で落札…美術品史上最高(読売新聞)
・ 看護師の3人に1人、切迫流産=慢性疲労7割超、薬使用も増加-医労連実態調査(時事通信)
・ 普天間問題 米、「浅瀬案」に難色 あす閣僚協議で最終案(産経新聞)
スポンサーサイト